投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

イメージ
雨音 リベンジ 雨音を聞きながら

南極の氷が溶けたら本当に海面は上昇するの? 東京大学 大気海洋研究所の羽角教授に聞いてみた

ニュースより引用 南極の氷が溶けたら本当に海面は上昇する? 日常に潜む「お悩み・ギモン」=「もやもや」を学術的に解決するもやもや解決ゼミ。 今回の疑問は「 南極の氷が溶けたら本当に海面は上昇しますか? 」です。 現在、温暖化によって地球環境に大きな変動があることが懸念されています。南極の氷が溶けているという点でも、その影響がどのようになるのか注目が集まっています。 「氷が溶けてもコップの水はあふれたりしないから、南極の氷が溶けても海面は上昇しない」と反論する人がいたりしますね。 南極の氷が溶けたら海面は上昇する 結論からいえば、南極の氷が溶けたら海面は上昇します。 南極の氷といっても、南極大陸の地面の上に積もっている氷、南極大陸の周りの海に浮かんでいる氷があります。 海に浮かんでいる氷は、「コップの中の氷」のたとえのように溶けても、それで海面が上昇しないと考えられます。 しかし、もともとコップの中に入っていない氷が溶けると話は違います。 南極大陸の上に積もっている氷――これを氷床といいますが――は、そうはいきません。溶けて海に流れ込んでその量の分だけ海面は上昇します。 同様に、他の大陸の高山にある雪や氷河などが溶けて水となり、海に流れ込めば海面を上昇させます。 どのくらい海面が上昇するかというと、いろいろな計算があるのですが、 21世紀末までに全世界平均で50cm、あるいは1m上昇するのではないか 、という予測が出ています。 数字にばらつきはあるものの、温暖化が進めば海面が上昇するのはほぼ確実で、避けられません。 実際、すでにツバルなどの標高が低い島嶼国家は消滅のリスクがある、とされています。 また、私たちが行ったシミュレーションによれば、海水が温まり体積が増える「熱膨張による効果」も海面上昇を引き起こす大きな要因になると考えられます。 海水は熱によって体積が増えます。温暖化が進んで海水の温度が上がり、それがまた海面上昇を引き起こす――と加速がつく可能性があります ちなみに、南極の氷が全部溶けたら海面が100m上昇するといわれています。 一気に全部溶けることはありませんが、「温暖化によって氷床が溶ける速度」を遅くするための施策を講じるなどの努力が必要です。 氷床の融解だけではなく、熱膨張効果を防ぐためにも、基本は水温を上げないことです。そのためには、やはり気温を上げ...

靴下の穴を補修するのだが、これがうまくいかない

イメージ
場所が場所だけに靴下の親指の穴を塞ごうと思ってもなかなかうまくいかずいろいろ調べていたらすげえ奴がいた。こんなにきれいにやっている。これは俺にはできない。 なんとも見事な縫い方だ、というか、アート間まで漂っているではないか。ここまでやれるとは、私にはここまではできないが、なんとなくアイディアを湧いたような気がするが、やっぱり無理だ。俺には不可能だ。やり直せばするすればするほど、どんどん穴が大きくなってくる。

体調で万全ではない

イメージ
痛みはだいぶ飛んではいったが、完全になくなったわけではないが、もう我慢できないので筋トレだけはやることにする。この後どうなるかはわからないが悪化するかもしれないし、何も起こらないかもしれないが、とりあえずやってみよう。もう待ってられない。

1週間

イメージ
ここのところ2日に1回はずっと筋トレを続けていたので、こういう感じで肩を痛めてしまい筋トレができなくなった日が2日続いてしまうともう1週間位筋トレをしていないような感覚を感じてしまう。すごく焦りが出てしまうが、こればっかりはしょうがないのであろうかそろそろ寝よう。今日もクソみたいな1日が終わった。

イメージ
大根の葉っぱと一緒に炒めてみた

肩が痛くて

1日肩が痛かったが、あまり良くはなってない感じがする。明日まで治ってほしいと言う考えはあるのだが、体は言うこと聞いてくれるだろうか…

我慢我慢😣

逆立ちがしたい…

2日で1個

イメージ
二日間でキャベツ1個もある。食べ切れることに成功した。

バイト休み

イメージ
昨日の昼間から左肩が痛かったのだが、昨日の夜から両肩が痛くなり、これはしづらい仕事ができないと判断しと言うよりもこの状況で仕事を続けていると。多分肩の痛みが悪化する。もしくは治りが遅くなると言うことを自分で判断し、バイトを休んだのである。

痛いの痛いの飛んで行け

完全に俺の左肩は負傷している。ほんの2キロの道具をバイト先で持ったのだが、1日中痛みを感じていた位。肩がやられている。バイトを休むと言う選択肢もあるのだが、現在検討中であるといってもあまりにも筋トレで体をいじめすぎた。少し自分の中でも焦りというものがあるのだ。どういう焦りと言うとやはり俺には歩き出すと言う活動を今すぐにでも起こしたいと言う自分の中でその気持ちが大きい。ただ今俺がこの屋根の下でできることがある。それが今まで以上に筋トレをする時間があると言うことでもある。なぜ俺のそのアクションにこの筋トレが大事かと言うと、また今度動画で話そう。

肩が負傷した

ちょっと二日間体を休めることにした

マジです

冬が帰ってきた めちゃくちゃ寒い なんだ、この寒さは 気になって、週間天気予報見たらまだまだ下がりそうだ

しばれ

本日、ラスト

イメージ
今日の逆立ちのトレーニングは、これにてラスト右の手首が痛いのと、頭がやっぱり少し痛くなるので、今日はこれぐらいにしておこう 水飲もう喉がカラカラだ。お好み焼きの食べ過ぎやろ。

うわっ!

今日お米食べてないことに今気づいたぁ!

三食…

いくらなんでも3色、お好み焼きは飽きるな

うまいやん

イメージ
お好み焼きランチ🍙

キャベツストレス

イメージ
キャベツの匂いとキャベツの散らかる、どちらこちら朝から強烈なストレスを感じる 私は野菜の中でキャベツがとても嫌いな味なのだ

みっけた

イメージ
あったあった 海に行くと、たくさんのプラスチックゴミが落ちている。使えるものをたくさんあるぞ。 北風に吹かれながら、地球の掃除をして使えそうなものをいくらか持って帰ってきた そして、自分なりにカスタムして少しずつ作り上げていく まだ改良が必要だ さぁ、クソみたいな1日が始まったぞ

昨夜の3時

お腹が減りすぎて眠れなくなり夜中にお粥を食べて寝てしまった。現在朝の7時過ぎお腹が空いてきた。

今夜は鍋

イメージ
野菜をもらったから野菜が増えた 畑からほうれん草を持ってきて追加した

太陽の力

イメージ
今日はなかなか寒かったのに太陽が出ていたせいで、バケツのお湯がかなり暖かくなって、最終的に1000ワットの圧力で10分で熱々になった。約10円以下と言う計算になる。

今から暖かい蕎麦を食べます

なぜ私が朝から蕎麦を食べるかと言うと、簡単に言うと寒いからである。そしてタンパク源を取るためである。オラオラオラオラオラオラオラオラ❣️

どこにも見つからない

イメージ
いろいろと工夫をしてあるものだけで作っているのだが、家中探しまくっても必要になりそうなパーツが見つからないのである こうなったら、地球の掃除のついでにパーツになりそうなものを探してこよう‼️ しばれるなぁ❣️ オラオラオラオラオラオラ❣️ 行かねば地球を救いに

久しぶり

今朝はなかなかの寒さで筋トレをするにもグローブをして久しぶりにしている

人類の哀れさ

イメージ
映画を見ていたら、こんなシーンが出てきた 人類は、みんなこうじゃないと思うが、人間はとても哀れで、恐ろしい生き物なのだ なぜ人類は、自らが過ちに気づき、それを正そうとしていかないのか、ただ欲望のままに生き抜く、この哀れな生命がほんとに憎たらしい そもそも、映画のシーンで、こんな映像を作り出す奴らのことも憎たらしい

筋トレしよう

いまから前身をいじめ抜く 寒い 

さみーす

お腹すいてきたと寒いが合体

かなり無理やり

イメージ
かなり適当というか、かなり無理矢理取り付けてみた。いつ落ちてくるかわからないような状況である。 こんな適当に取り付けるやつはそんなにいないだろう

食後にやると頭に血が昇って、ちょっと気持ち悪くなってきた

イメージ
前半のトレーニングはこれで我慢して、とりあえず終了しよう。後半戦に臨む

朝飯まえに

イメージ
逆立ち まげてみた

食った食った

野菜沢山🥦

玉ねぎを使って

イメージ
今日は何を食べようかといろいろ考えていて目の前に飛び込んできた。玉ねぎを見てたら最初は違うものを考えていたのだが、よく考えたらカレーを最近食べていないと言うことを思い出し、カレーを作ることにした。 今夜は久しぶりのカレーだ

1兆トンの世界最大氷山が秒速50cmで移動中

イメージ
「A23a」の存在そのものが、地球温暖化による南極の棚氷崩壊を象徴しています。温暖化が進むことで、氷山の分離が頻繁に起こり、それが地球規模での環境変化につながると指摘されています。 今後の焦点は、「A23a」が実際にどの程度の被害をもたらす可能性があるのか、そしてその動きをどのように制御することができるのかにあります。国際社会の協力が求められる中、氷山の動向に対する監視が一層重要になっています。 現在、「A23a」は1秒で50cm程というゆっくりとしたスピードで南極海を漂流しており、周辺の島々への衝突リスクが懸念されています。特に、サウスジョージア島に衝突する恐れがあり、ペンギンやアザラシなど、野生生物が生息する重要な生態系に被害を及ぼす可能性があります。また、溶けだした氷は海水温や塩分濃度に影響を及ぼし、海洋環境にも変化を起こす可能性があるのです。

やばい

イメージ
修復しなければ

ラッキー🤞

バイト早く終わり!

行ってきます

イメージ
逆立ちしながら、行くんちゃうで

鬼のように寒い

イメージ
今朝はめちゃくちゃ寒いぞとなんだ。この寒さはいつもと全然違うじゃないかと思って気温を見たら8度近くあった。おそらく外は5度以下だろう。 そこで疑問が生じる。なぜ8度で寒いと思ったのかと言うところである。 最近の冬の暖かさで言うと暖かい方だったのだが、最近高知県は気温が上がり、昼間20度近くまで上がっていたと言う事は夜もなかなかあったかかったと言うことだ それがまた突然、冬みたいな寒さになってきて、寒さが戻ってくると、おそらく体が敏感だったのだろう しかし、寒い。とりあえずスープを飲んで温まる

やばい寝てた

寝なきゃ だわ爆睡

寒い

なんかすごく寒い

あーっ

ゲプっ

ヅラみたいやん

イメージ
かつらでみたいやん 今日も帰宅して、坂田町やりまくるキリがいいとこで止めないといつまでもやってしまう癖が出てしまう

逆立ち開始

イメージ
オラオラオラオラオラ

高知県は暖かい

日本全国で見ても、高知県はやはり暖かい方ではないだろうか。そんな気がする。 

なぜ、人は欲を選ぶ

イメージ
なぜ人は悪いことってわかっているのに、欲を選ぶのだろうかそんなことを考えていた 

溶けた、氷は元に戻せない

イメージ
(CNN) 世界最大の氷山「A23a」が今も移動を続けており、南極から北上して南大西洋のサウスジョージア島に向かっているのではないかとの懸念が示されている。 A23aは、南極のウェッデル海の海底に接地し30年以上とどまっていたが、海底との接地が緩むほど縮小したとみられている。海底から分離し海流に流された後、氷山は再び「テイラー柱」につかまった。テイラー柱は、海流が海底の山にぶつかることで生じる水の渦を指す。 英南極観測局の物理海洋学者アンドリュー・マイヤーズ氏によると、A23aは何カ月も海底の山のまわりを回転し「身動きが取れなくなっていた」という。 現在、氷山は海流に乗ってサウスジョージア島に向かって移動しているとみられる。 マイヤーズ氏は23日、CNNに寄せた声明で、「現在、氷山は海流の蛇行上にあり、島に直接向かっているわけではない」と述べた。「しかし、私たちが理解している海流の動きに基づけば、氷山はまたすぐに島に向かって移動する可能性が高い」 8月に測定された面積は3672平方キロで、米ロードアイランド州よりやや小さく、ロンドンの2倍以上の大きさを誇る。 12月当初、科学者らは、氷山は海流に沿って暖かい海域に向かって漂い続けると予想していた。 しかしマイヤーズ氏によると、現時点で衛星画像を見る限り、氷山はその組織を維持しており、小さな塊に分解されてはいないという。 問題は、氷山が海流に沿って南大西洋に向かうのか、それとも島の大陸棚に漂着してしばらくそこにとどまるのかだ。 マイヤーズ氏は、もしそうなれば、島で繁殖するアザラシやペンギンなどの野生生物が餌場にたどり着くことが非常に難しくなるとの懸念を示す。

久しぶりに進展あり❣️

イメージ
最近全く進展が見られなかったのだが、ついに今日あなたの進展があった と言うのは進展がないのに気になり、色々と人がやってるものを見ていると、体が揃ってる人もいれば剃ってない人もいる。俺は体がそっている。 まっすぐするのがいい倒立らしいのだが、剃ってる人も別に悪くもないなと思っていたのだが、何とか成功を見極めたいと思いまっすぐする方よ。ちょっと勉強していたら1つ進展があったのだ。 なぜ自分の体は横に沿っているのかいろいろやってるかなぜか体が剃ってしまう。これは体の形の癖なのだろうかと思いながら、色々と何度も何度もやっていたらポイントがわかった。 まずは肩、その次お腹に力を入れる。そしてもちろん足を揃えるこれをやるとまっすぐに近い状況になっていくことに気がついた。 まだ完全なまっすぐにはなっていないのだが、これぐらいが限界だ。現在 肩を入れると言う事はまっすぐなるのかなと思ったら、私の中ではそうではなくてお腹に力を入れると言うことがまっすぐにつながったのだ。今まであまりお腹に力を入れてなかった。お腹の力を抜くと一気にカーブする。お腹の力を入れて集中するとまっすぐになると言うことがわかったのである。

ランチタイムは…

イメージ
先程の大根は、こうなった メインはごぼうのかき揚げ丼、これは2日連続となってしまった。これで当分油物はないであろう。

大根をまた食う

イメージ
毎日大根生活やな

地球の「土」が急速に「消えて」いる…その量、「15秒でサッカーコート1枚分」。「人類滅亡の危機」が冗談ではなくなっている「驚愕の現実」

イメージ
ニュースより引用 日々、踏みつけて気にも留めない土。じつは、この土がなければ、生命は誕生しなかった可能性があるという。それだけではなく、土は生物の進化や恐竜の絶滅、文明の栄枯盛衰にまで関わってきた。生命進化に限らず、食糧危機、環境問題、戦争……いま人類が直面しているリスクは、「土」から見ると新たな景色が見えてくる。 科学技術で何もかも作る必要はないのかもしれない。しかし、ノーベル賞を受賞した物理学者リチャード・ファインマンは、「作れないということは、それを理解できているとはいえない(What I cannot create, I do not understand.)」という言葉を残している。 一方、土壌学の本には悟ったかのように「土は人間に作れない」「腐植のレシピは土の中の無数の微生物しか知らない」「自然の営みによって1センチメートルの土が作られるのには100~1000年もかかる」と冷たく書いてある[参考文献0-4]。AIの解答も同じだ。出典を見ると、執筆者は私だった。 土を作れないだけならともかく、足元の土を理解すらできていないとなると一大事である。というのも、土のことを理解していなければ、気が付かないあいだに土を酷使し、劣化させてしまう危険性があるからだ。 実際、15秒ごとにサッカーコート1枚分の畑が土壌劣化(塩類集積)で失われているという[参考文献0-5,0-6]。私たちは土から食料を、建物を生み出すことで文明を築きあげてきた。世界人口が増え続けているのに肝心かなめの土が失われれば、人類の生存が危うい。

体調わるく

イメージ
風邪かな喉痛いからバイト休み筋トレは風邪でもする