溶けた、氷は元に戻せない

(CNN) 世界最大の氷山「A23a」が今も移動を続けており、南極から北上して南大西洋のサウスジョージア島に向かっているのではないかとの懸念が示されている。

A23aは、南極のウェッデル海の海底に接地し30年以上とどまっていたが、海底との接地が緩むほど縮小したとみられている。海底から分離し海流に流された後、氷山は再び「テイラー柱」につかまった。テイラー柱は、海流が海底の山にぶつかることで生じる水の渦を指す。

英南極観測局の物理海洋学者アンドリュー・マイヤーズ氏によると、A23aは何カ月も海底の山のまわりを回転し「身動きが取れなくなっていた」という。

現在、氷山は海流に乗ってサウスジョージア島に向かって移動しているとみられる。

マイヤーズ氏は23日、CNNに寄せた声明で、「現在、氷山は海流の蛇行上にあり、島に直接向かっているわけではない」と述べた。「しかし、私たちが理解している海流の動きに基づけば、氷山はまたすぐに島に向かって移動する可能性が高い」

8月に測定された面積は3672平方キロで、米ロードアイランド州よりやや小さく、ロンドンの2倍以上の大きさを誇る。

12月当初、科学者らは、氷山は海流に沿って暖かい海域に向かって漂い続けると予想していた。

しかしマイヤーズ氏によると、現時点で衛星画像を見る限り、氷山はその組織を維持しており、小さな塊に分解されてはいないという。

問題は、氷山が海流に沿って南大西洋に向かうのか、それとも島の大陸棚に漂着してしばらくそこにとどまるのかだ。

マイヤーズ氏は、もしそうなれば、島で繁殖するアザラシやペンギンなどの野生生物が餌場にたどり着くことが非常に難しくなるとの懸念を示す。

このブログの人気の投稿

なぜ…

昨日言われた一言